今年は4年生が8名、博士前期課程が1名、博士課程前期は 1年が6名、2年が4名。合計の19名の所帯となっています
吉田実
Minoru Yoshida
理工学部電気電子工学科、大学院総合理工学研究科
研究指導、授業、就活のお手伝い、その他いろいろ を担当
研究も授業も楽しんでいる。写真は、院生の人たちとドイツ出張中の一コマ
梶川翔太
Shouta Kajikawa
総合理工学研究科 エレクトロニクス系工学専攻 博士後期課程1年
可視領域の基本波パルス発振について研究中。本職として企業に勤めながら学位のための
論文執筆など精力的に活動中。写真はサンディエゴの学会で表彰されたときのもの
中村辰巳
Tatsumi Nakamura
総合理工学研究科 エレクトロニクス系工学専攻 博士前期課程2年
フェムト秒パルスの増幅時に発生する非線形起因の問題に取り組んでいます
ミュンヘンで開催された国際会議会場まで移動中の地下鉄車内での一コマ
仙石正則
Masanori Sengoku
総合理工学研究科 エレクトロニクス系工学専攻 博士前期課程2年
可視光レーザーを用いて、赤外レーザーでは困難な金属材料の加工に取り組む山男
今年は、6月のドイツに続いて10月にも学会でアメリカを転戦予定
竹村有輝
Yuuki Takemura
総合理工学研究科 エレクトロニクス系工学専攻 博士前期課程2年
光増幅用Ndイオンで起こっている現象を精密に評価する研究を阪大と勧めている
データに隠れた真実を見出す洞察力が高い。しっかり遊んでしっかり研究派
吉井健登
Kento Yoshii
総合理工学研究科 エレクトロニクス系工学専攻 博士前期課程2年
高エネルギーな単パルスレーザーの開発を阪大で進めている
最近、山登りの頻度が下がっている
森下数麻
Kazuma Morishita
総合理工学研究科 エレクトロニクス系工学専攻 博士前期課程1年
ファイバ中で発生する誘導ブリルアンや素子の光耐力の研究を進めている
プラモ作りの延長で実験機材を自作する器用さが研究の独自性につながっています
家倉大空
Ohozora Yagura
総合理工学研究科 エレクトロニクス系工学専攻 博士前期課程1年
光路長をナノメートル領域で制御して、空間コヒーレントの加算の研究を進める
躊躇せずに物事に取り組み、研究以外でも動きが速くて気働きのできる人
坂口卓矢
Takuya Sakaguchi
総合理工学研究科 エレクトロニクス系工学専攻 博士前期課程1年
ファイバの特性を利用した高輝度パルス光源を利用した微細加工応用を研究中
粘り強くデータを採り続けて興味深い現象を発見するのが得意。野球は阪神
高田一輝
Kazuki Takada
総合理工学研究科 エレクトロニクス系工学専攻 博士前期課程1年
光波の位相制御用デバイスを研究中。研究室全体の成果を決めるデバイスの性能向上を目指す
実験大好き。器用さと丁寧さと知識で難しい実験をこなす頼りがいのある院生
澁川大朗
Hiroaki Shibukawa
総合理工学研究科 エレクトロニクス系工学専攻 博士前期課程1年
ファイバのプロファイル評価に不可欠な高精度測定技術の開発
文献や専門書を読みこなす能力が高い。高難度な実験がいつの間にか出来上がっている
福山像吾
Syougo Fukuyama
総合理工学研究科 エレクトロニクス系工学専攻 博士前期課程1年
ファイバレーザーの自発的パルス発生の研究中
研究に限らず、問題点を見付けて解決するための課題設定が上手
高橋佑輔
Yusuke Takahashi
理工学部電気電子工学科 4年生
光ファイバと光学部品の非線形耐力の向上を目指す。空間コヒーレント加算も
長年続けた野球のお蔭で打つことも打たれることにも強い。大学院進学予定
宮崎麻琴
Makoto Miyazaki
理工学部電気電子工学科 4年生
パルス幅可変フェムト秒パルスファイバレーザーの開発
ゲーム大好き。通信も大好き。ずっと機能光を狙い続けて大学院に進学予定
土本倖輔
Kousuke Tsuchimoto
理工学部電気電子工学科 4年生
ファイバ中で発生する非線形現象の把握とその抑止あるいは応用を研究
絵画と映画が好きな美術部出身。美的センスの良い実験は良い結果を生みます
清家翼
Tsubasa Seike
理工学部電気電子工学科 4年生
共同研究先の阪大でレーザー加工と生体適合ならびに光触媒の研究を進める
サッカー、フットサル、ロードバイクを楽しみ、ビジネス書も読む幅広さ
上西俊輔
Syunsuke Uenisi
理工学部電気電子工学科 4年生
光波の位相制御を液晶素子を利用して実現するテーマを担当
音楽と釣りが好きでイタリアがお気に入り。好きな音楽のジャンル不明
綱井貴教
Takanori Tsunai
理工学部電気電子工学科 4年生
高出力なレーザーを大阪大学と共同研究中
テニスと海外旅行が大好きで英語も得意。未知の分野に挑戦したくて大学院進学予定
小川遼
Haruka Ogawa
理工学部電気電子工学科 4年生
大阪大学で光学材料のレーザーダメージに関する研究を進めています
軽音楽部で、頑張って勉強もしていました。電気回路Vは得意科目。大学院進学予定
中村成吾
Seigo Nakamura
理工学部電気電子工学科 4年生
高出力なパルスレーザーの加工応用とパルス波形の制御を進めています
武道を嗜むけれどもバイクも楽しむ幅の広さと落ち着いた人柄が頼もしい感を醸し出す
〒577-8502
東大阪市小若江3-4-1
近鉄東大阪線 長瀬駅徒歩15分
近畿大学 本部キャンパス
31号館 2階
TEL 06-6721-2332(代表)
内線4554
FAX 06-6727-4301