卒業研究ゼミナールについて
三年生の後期に実施される、卒業研究のための導入ゼミです。
卒業研究の研究室配属と、四年生になってから本格的に始まる卒業研究が円滑にスタートできることを目的にしていますが、それと同時に、就職活動や大学院への進学などの進路選択も進めます。
機能光回路研究室の卒研ゼミ
ゼミの構成
卒業研究に必要な知識を身につけて頂くための、先生によるレクチャーと簡単な実験で構成されています。
毎回少しずつ実験を行うので、四年生になって卒研を始める時点までに一通りのことを体験します。とにかくファイバを触ってみたい、レーザーをいじってみたい、測定装置などを手にしてみたい、と思われている方の好奇心が満たされるのではないかと思います。
ただ、研究を行うためには、実験結果を予想して、必要とするデータなどを得るための手順や実験方法を考えなければなりません。そのために、授業で習った内容のおさらいなども行います。
卒研ゼミを実施する上で意識をしていること
(1) 卒業研究に向けた準備を行います
4月から始まる卒業研究が楽しみになる様な研究の内容を、少しずつ知って頂きます。
(2) 就職をされる方のために
就職活動において企業側から「何を研究しているの?」と質問をされることがあります。
この質問は、研究の内容よりもむしろ、研究の目的や世の中にどのように役に立つか、その中で自分の
立ち位置を理解できているか、を知ろうとしている質問なので、それを意識した答を求められます。
このような難度の高いお話や、企業(採用する側)の立場に立った話題も登場します。
同時に、面接対策として、受講生の皆さんにご自分から話をして頂く機会も設けています。
さらに、必要に応じて就職希望先に関する踏み込んだ相談などにも対応します。
(3) 大学院進学を考えておられる方のために
大学院進学に必要な手順などをご説明します。なお、内部進学と外部進学では準備すべき事柄が全くと
言っても良いほど異なります。また、外部進学を希望される場合は、進学予定先の見学などを授業時間の外で
実施する場合もあります。大学院入試のチャンスも一生に一度なので、安心感が生じる様に準備を進めます。
なお、進学をされる方も、二年後には必ず就職活動をしなければならないので、就活を視野に入れて頂きます。
研究室訪問可能日
研究室の訪問可能日。先生の出張予定など (令和5年度 後期)
授業と授業の準備、会議などのため、先生の対応が難しい曜日などは下記の通りです。

授業などの予定
月曜:2、3、5時限 (これは授業です。4、6限目以降は空いています)
火曜:授業はありません (出張が無ければ大学に居ます)
水曜:2〜5時限 (午前中 大歓迎。6限目も 大ok)
木曜:授業はありません (会議が無ければ大歓迎)
金曜:3、5、6時限 (1、4限は大歓迎)
授業以外では、現時点で以下の予定が確認できています。
・9月18日 3限目 (学内で会議です)
・10月5日 (出張するかも知れません)
もしも先生が不在の時には、大学院生の方々からお話を聞いて頂くことも可能です。
でも、見学者の皆さんには、できるだけ先生と話をして(先生はどんな人かな? も含めて)感触をつかんでみたいのではないかと思います。私も、学生の皆さんとお話をすることを楽しみにしています。
けれども、院生の方から研究室の真の姿を聞いてみるのも悪くないもかも知れません・・・