本文へスキップ

機能光回路研究室は光ファイバと光の専門家を育てます

理工学部電気電子工学科

大学院総合理工学研究科

機能光回路研究室のメンバー研究室を構成する人々

平成26年度  25年度はこちら

今年は4年生が10名、博士課程前期は 1年が2名、2年が4名。合計の16名の所帯となっています

吉田実
Minoru Yoshida
理工学部電気電子工学科、大学院総合理工学研究科 

研究指導、授業、就活のお手伝い、その他いろいろ を担当
趣味は写真撮影と出掛けること。研究はもちろんのこと授業も楽しんでいる



仲村悠基
Yuuki Nakamura
総合理工学研究科 エレクトロニクス系工学専攻 博士前期課程2年

共同研究先で核融合用レーザー装置の上流部に相当する重要な増幅系
昨年、韓国で開催された国際会議にデビュー済み



久保真也
Shinya Kubo
総合理工学研究科 エレクトロニクス系工学専攻 博士前期課程2年

新しい手法による光学素子の群速度遅延の評価方法を共研先で研究中
レーザー加工装置分野に就職を決めて、元気いっぱい楽しんでいます



藪野啓
Hiraku Yabuno
総合理工学研究科 エレクトロニクス系工学専攻 博士前期課程2年

パルスレーザーの高性能化と応用。ファイバの特性を使い切る
動物写真に開眼中。自由に動く被写体を切り取るのは難しい



井上大樹
Tatsuki Inoue
総合理工学研究科 エレクトロニクス系工学専攻 博士前期課程2年

位相結合数の増加によるファイバレーザーの高出力化
小さな映画館へも出掛けて映画を観るのが好き。最近はビデオ観賞が多い



閑林優太
Yuuta Kambayashi
総合理工学研究科 エレクトロニクス系工学専攻 博士前期課程1年

ファイバで実現可能か危ぶまれていた位相加算による高出力化
海外旅行とスキューバダイビングが趣味。秋の国際会議(米国)に投稿しました



有本陽亮
Yousuke Arimoto
総合理工学研究科 エレクトロニクス系工学専攻 博士前期課程1年

フェムト秒パルスの増幅と高濃度Erドープファイバの応用
文房具大好き。軽やかなフットワークで研究室を支えます



曽我太栄
Hiroshige Soga
理工学部電気電子工学科 4年生

実用化を視野に入れた位相加算の安定化と応用開発
得意技はアーチェリー。研究でも、高い集中力で狙った獲物(成果)は逃がさない



佐々木俊貴
Toshiki Sasaki
理工学部電気電子工学科 4年生

位相結合レーザーの台数増加と高出力化ならびに制御の自動化
笑顔が似合う穏やかな性格だが、水泳、サッカーします。大学院に進学します



国沢祐輔
Yuusuke Kunizawa
理工学部電気電子工学科 4年生

溶融延伸型光部品の開発。難しい装置も素早く飲み込んで使いこなす
最初に内定をゲット。麻雀で鍛えた推理判断力が研究にも生きる



明谷賢謙
Masanori Aketani
理工学部電気電子工学科 4年生

光ファイバ評価技術の開発。基本特性を正しく知ることから全てが始まる
社会奉仕を続ける思慮深い性格。卓球します



吉川昌志
Masashi Yoshikawa
理工学部電気電子工学科 4年生

位相加算を応用したパルス制御。高出力化とパルス幅制御
エネ研で経験を積み、腕に覚え有り。ハンドボールが得意です。大学院に進学します



亀井雄大
Yudai Kamei
理工学部電気電子工学科 4年生

光ファイバを取り扱うメカの開発と、低スペックルレーザーの二つで走ります
麻雀とアカペラを趣味としています。カラオケもします



中尾優介
Yusuke Nakao
理工学部電気電子工学科 4年生

ファイバレーザーから得られる高出力光の評価技術を開発
ギターとバイク。移動する手段と身近なメカが好きで、電鉄会社に就職



梶川翔太
Shouta Kajikawa
理工学部電気電子工学科 4年生

新しいファイバの開発と新波長のレーザーの研究を阪大で実施中
ゴルフ、カメラ、サーフィンと多彩な趣味。大学院に進学予定です



山田隼弘
Toshihiro Yamada
理工学部電気電子工学科 4年生

新規なレーザー材料の研究を研究室の先輩と共に阪大で実施中
野球、ラグビー、テレビを観てごろごろする。大学院に進学予定です



バナースペース

近畿大学 機能光回路研究室

〒577-8502
東大阪市小若江3-4-1
近鉄東大阪線 長瀬駅徒歩15分
近畿大学 本部キャンパス
31号館 2階

TEL 06-6721-2332(代表)
      内線4554
FAX 06-6727-4301