本文へスキップ

機能光回路研究室は光ファイバと光の専門家を育てます

理工学部電気電子工学科

大学院総合理工学研究科

機能光回路研究室のメンバー研究室を構成する人々

平成25年度  24年度はこちら

今年は4年生が11名、博士課程前期は 1年が4名、2年が7名。合計の22名の所帯となっています

吉田実
Minoru Yoshida
理工学部電気電子工学科、大学院総合理工学研究科 

研究指導、授業、就活のお手伝い、その他いろいろ を担当
趣味は写真と出掛けること。研究はもちろんのこと授業も楽しんでいる

鈴木崇史
Takafumi Suzuki
総合理工学研究科 エレクトロニクス系工学専攻 博士前期課程2年

Prドープファイバレーザーによる赤色光の発生と、二倍高調波発生
趣味は研究。とても特殊な(理系離れした)就職を決定。英国での研究成果を展開中

西山泰裕
Yasuhiro Nishiyama
総合理工学研究科 エレクトロニクス系工学専攻 博士前期課程2年

パルス幅可変フェムト秒レーザー。マイアミで開催の国際会議にデビュー
日頃の落ち着きからは想像できない元軽音楽部。研究室の先輩が在籍する企業に内定

小路春樹
Haruki Syouji
総合理工学研究科 エレクトロニクス系工学専攻 博士前期課程2年

位相結合ファイバレーザーの多重化数増加。目標、16波
全長20mのファイバを、10μmの長さ精度で整える神業を発揮する。夏はテニス


國廣正人
Masato Kunihiro
総合理工学研究科 エレクトロニクス系工学専攻 博士前期課程2年

リング型共振器を組み合わせた位相結合による高出力化
ファブリペロー型に対抗中。金属加工用レーザー加工機メーカーに内定



田熊厚志
Atsushi Takuma
総合理工学研究科 エレクトロニクス系工学専攻 博士前期課程2年

ファイバのゆらぎによる偏波変動を相殺する、新しいファイバレーザーの開発
元吹奏楽部。後期が始まるまでに運転免許を取る予定でしたが・・・



三宅正知
Masatomo Miyake
総合理工学研究科 エレクトロニクス系工学専攻 博士前期課程2年

ファイバ型光デバイスの開発
カメラを担いで史跡や秘境を巡る、大人な趣味を持つ物静かな研究者

井口卓
Takashi Iguchi
総合理工学研究科 エレクトロニクス系工学専攻 博士前期課程2年

複雑なレーザーシステムに入力する、微弱信号を増幅のためのファイバ型増幅器を開発中
巨大レーザーの性能を決める重要な部分を担当。就職は、ほぼ趣味の領域で決めた


仲村悠基
Yuuki Nakamura
総合理工学研究科 エレクトロニクス系工学専攻 博士前期課程1年

核融合用パルスファイバレーザーの開発を実施中
大型レーザー装置の面白さに日々汗を流す。韓国で開催される国際会議に向けて奮闘中



久保真也
Shinya Kubo
総合理工学研究科 エレクトロニクス系工学専攻 博士前期課程1年

光学素子の群速度遅延の評価方法を、阪大博士課程に進学された本田先輩らと共に研究中
海外での国際貢献を目論む、国際派の研究者。趣味はラーメン以外にも持っています



藪野啓
Hiraku Yabuno
総合理工学研究科 エレクトロニクス系工学専攻 博士前期課程1年

低コヒーレンスレーザーや、超高分解能のレーザー距離測定を開発
購入した一眼レフ。腕前は未測定。毎日楽しんでいます。



井上大樹
Tatsuki Inoue
総合理工学研究科 エレクトロニクス系工学専攻 博士前期課程1年

位相結合によるファイバレーザーの高精度制御。ファイバの電気的精密制御
膨大な数の映画を映画館で観賞。映画の話題になると饒舌になる



閑林優太
Yuuta Kambayashi
理工学部電気電子工学科 4年生

位相加算とファイバを伝搬する光の偏波安定性の研究 大学院進学予定
海外旅行とスキューバダイビングが趣味。早くも、秋の学会発表を予定している



永富健介
Kennsuke Nagatomi
理工学部電気電子工学科 4年生

共同研究先(阪大レーザー研PXSグループ)にて極短紫外光の研究を希望
就活を早々と終結し、研究と趣味の料理に没頭



阪口友晶
Tomoaki Sakaguchi
理工学部電気電子工学科 4年生

複数の外部共振器型半導体レーザーを利用し、位相加算により高出力化
研究室にヘルメットがあれば、阪口君は登校している。夏はバイク、冬もバイク



棟研斗
Kento Mune
理工学部電気電子工学科 4年生

熱的なファイバ長の精密制御系とその計測。
漫画大好き。いつもにこやか。器用で、物を組むセンスに長けている


山本晃大 
Koudai Yamamoto
理工学部電気電子工学科 4年生

複数の光を位相結合により合波し、その出力光をヘテロダイン検波により精密測定
いつも静かな語り口。それでも、趣味はバンド活動。麻雀も大好き

三村雅之
Masayuki Mimura
理工学部電気電子工学科 4年生

自動制御メカにより、長尺光ファイバを安定かつ精密に取り扱う技術の研究
長年の希望だった住宅メーカーに早々と内定を得て、卒研を楽しんでいます

秋田将幸
Masayuki Akita
理工学部電気電子工学科 4年生

阪大レーザー研LOTグループで、久保先輩と仲良く新しい光増幅用のガラスを開発
OB達の居るレーザー加工機メーカーに内定を得て、研究とマラソンに邁進しています


河拓弥
Takuya Kawa
理工学部電気電子工学科 4年生

阪大接合研にて、レーザー光による金属材料の局所加熱を研究
早々と阪大の院に進路を決めて、自宅も吹田へ移動。睡眠大好き


丹羽風貴
Fuuki Niwa
理工学部電気電子工学科 4年生

ハイパワーレーザー測定用の新型光パワーメーターの開発
囲碁をします。落ち着きが漂っています。漢字をたくさん知っています。


平山孝志
Takashi Hirayama
理工学部電気電子工学科 4年生

可視光発生用ファイバレーザーを、阪大レーザー研EMPグルーブで実施
ジュニアリーダー活動の運営を行う活動的な一面も。阪大院に合格しました


有本陽亮
Yousuke Arimoto
理工学部電気電子工学科 4年生

kW級高出力パルスファイバレーザーの高性能化と応用
文房具大好き。大学院へ進学予定。ファイバレーザー加工の研究を続けます


バナースペース

近畿大学 機能光回路研究室

〒577-8502
東大阪市小若江3-4-1
近鉄東大阪線 長瀬駅徒歩15分
近畿大学 本部キャンパス
31号館 2階

TEL 06-6721-2332(代表)
      内線4554
FAX 06-6727-4301