IEEE WIE Kansai技術講演会に参加
4/252025
IEEE WIE Kansai主催で開催された技術講演会に参加しました. 国際博覧会(EXPO2025)が開催されている中,Chipletの最新技術~2Dから3Dへ~という内容で最先端の半導体技術について学びました. 学生の皆さんも講演内容に大変興味を持ち,多くの質問を行っており,予定終了時間を超過するほどの白熱具合でした. 研究室で研究を進めるだけでなく,研究に生かせる情報収集も積極的に行っていこうと思います.

電動アシスト自転車工場の見学
4/212025
パナソニックサイクルテック株式会社さんのご厚意により電動アシスト自転車の製造工場を見学させていただきました. 自転車の製造工程や電動アシストシステムの電子機器等は普段見ることがないので大変勉強になり,興味深い見学ができました. また,製造されている複数の自転車にも試乗させていただきました. 電動アシスト自転車の力強さ,便利さ,ハイテクさにはとても驚かされました. 電動アシスト自転車が欲しくなりました! 多くの学びがありましたので,この経験を生かしてさらに研究を発展させていきます!

防犯防災総合展への参加
4/162025
防犯防災総合展へ見学に行ってきました. 毎年参加して最先端技術の展示を経験し,研究に役立ちそうな技術を勉強しています. 今回は災害に関連する体験型の展示が多く,実際に体験して減災への意識が高まりました. また,聴導犬,盲導犬,補助犬も参加されており,実際の経験話や困りごと等の多くの情報収集ができました. さらに研究を発展できそうです!

新学期始まります!
4/72025
春休みが明け,新学期が始まりました! キャンパス内の桜も綺麗に咲いていました. 春休みでは,国際会議や国内学会で発表を行ったり,大阪科学技術センターで子供達にプログラミングの楽しさを教えたり,気分転換にジムで体を動かしたり,お花見でメンバ同士の交流を深めたり等々,多くのイベントを行いました. 新学期も,研究,授業,TA等で皆さんの予定は盛り沢山です. 今年度は2期生,3期生,4期生と研究室の学生も多くなりましたので,さらに全員協力で研究を進め,学会や展示会への参加を目指していきます. 全員協力で研究室を益々盛り上げていきましょう!

令和6年度卒業式
3/222025
3期生の皆さんご卒業おめでとうございます! 樓海飛さんは学部長賞,岩田千波さんは同窓会賞もいただきました. 研究室配属後の一年間は研究の日々であり,大学の4年間で多くの知識や経験を得て卒業となりました. 大学院に進学する方や就職する方,今後それぞれの様々な進路となりますが,3期生の皆さんのさらなるご活躍に期待しています!

画像ラボに掲載
3/192025
研究記事が画像ラボ2025年3月号に掲載されました. タイトルは"生成AIによるフェイク人物を特定する生体情報を利用した真贋判定技術について"です! 是非,本誌を読んでいただければと思います.
Top Cited Articleに選出
3/192025
2023年3月に公開した論文"Implementation of Floating-Point Arithmetic Processing on Content Addressable Memory-Based Massive-Parallel SIMD matriX Core" (IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering, vol. 18, pp. 546-558, Mar., 2023)がTop Cited Articleに選ばれました! 皆さんに論文を読んでいただいていること嬉しいですね. 引き続き研究に邁進していきます!

ETNET2025で発表
3/17-192025
国内学会ETNET2025が鹿児島県沖永良部島で開催され,2期生の野村大樹さんと横田和也さんが口頭発表とポスター発表を行いました. タイトルは,「奥行推定手法を用いた疲労検知ヒューマンレコーダの検証」と「超音波フェーズドアレイを利用した小型船における自動直進制御の検討」です. 野村さんは口頭発表にも慣れてきたのでアドリブを交えつつ落ち着いた発表でした. 横田さんは初めての発表だったのですが,落ち着いて大きな声で発表していました. 地元の雰囲気を感じるため,今回は民宿に泊まり,地元の方やインドネシアから来ていた方々とバーベキュー,釣り,鍾乳洞散策等々の様々な交流も行いました. 沖永良部島での生活,大変楽しかったです!
発表自体に慣れてきて,しっかり発表できたと思います. ただ,自信でも改善できる点があった発表でした. 座長の方にたくさん質問いただき,確かに!と思う貴重な意見もいただきました. また学会に発表できるように研究を頑張っていきます.
初めての学会で雰囲気を掴むまで緊張しました. ただ,ポスター発表も実際の口頭発表も中間報告や授業などで行ったもので結構慣れてきたので,あまり緊張せずに発表できました. いろんな質問や意見もいただけて非常に有意義な学会になりました.

電気学会U-21学生研究発表会で発表
3/82025
電気学会U-21学生研究発表会がオンラインで開催され,4期生の赤坂さん,木下さん,祖母井さん,宮原さん,山田さんが発表を行いました.
タイトルはそれぞれ,「まな板圧力変化による包丁捌きの検証」,「機械学習を用いた覗き込みカンニング検知システムの検討」,「指圧計測による文字推定の検討」,「起床補助システムの提案」,「指文字認識支援システムの開発」です.
技術者を目指す21歳以下の学生を中心とした発表ということもあり,皆さん様々な発想や工夫で発表されており大変面白い発表会でした.
初めての対外発表でしたが,緊張しつつも落ち着いた発表となりました.
発表前に先輩方にお手伝いいただきスライド作成等を行った成果でした.
今後も対外発表を積極的に行っていきます.
以下,五人の学会発表後の感想です.
実験・発表ともにギリギリではありましたが,なんとか発表することができて良かったです. この実験に協力してくださった先輩方・4期生の皆様そしてこの機会を与えてくださった蔭山先生に感謝しています. 本当にありがとうございました. 今後の研究も今回の反省点を踏まえた上で尽力していきたいと思いました.
初めての研究発表で至らない点も多かったですが無事最後までやり遂げることができて良かったです. 今回のU-21で貴重な経験を積むことができました.
今回の経験から学会発表において,目的からまとめまでの道筋を確立させる重要性が理解できてよかったと感じました.
研究テーマや実験内容を考えることから発表会にいたるまで,非常に貴重な経験を積むことができました. 大変なこともありましたが,今回の発表会に参加できてよかったと感じています.
初めての学外発表で緊張しましたが, 落ち着いて発表できたと思います. 様々な質問をいただき, 大変勉強になりました. この経験を基に研究に励みたいと思います.

NCSP2025で発表
2/28-3/22025
国際会議2025 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP2025)がマレーシアのペナン島で開催され,2期生の野村大樹さんが口頭発表を行いました. タイトルは,「Feature Extraction of Head Movements using the Fatigue Detection Human-recorder」です. 野村さんは初めての国際会議の参加でしたが,発表中の雑音にも負けず堂々とした発表を行いました. さらに,論文の内容についても評価をいただき,Student Paper Awardを受賞することができました!おめでとうございます! また,発表以外にもペナン島のお寺,山,海,屋台等の散策を行い,バンケットで知り合った先生や学生とも多くの意見交換も行い,大変楽しく有意義な国際会議の参加となりました. 今後も積極的に対外発表を行い,研究成果を積み上げていきます.
初めての海外発表で少し緊張しましたが,発表はしっかりできたと思います. 途中,隣の部屋から陽気な音楽が流れていて気になりました笑 現地の人にも質問をいただき英語,研究ともに勉強になりました. 次回の国際学会にも参加できるよう頑張っていきます.

総合理工マスターズ2025で発表
2/252025
総合理工マスターズ2025が近畿大学で開催され,2期生の山田実歩さんと横田和也さんがポスター表を行いました. タイトルは,「動物外耳模擬による周囲危険音検知デバイスの開発」と「超音波小型船の遠隔操作に向けた自動針路保持制御の検証」です. 残念ながら蔭山は出張中であり参加することはできませんでしたが,二人とも見やすいポスター作成を意識し,理解してもらいやすい発表を行いました. 同学科の先生方から多くの鋭い質問をいただき,今後の研究の方向性が明確になりました.
たくさんの人が聞きに来られて,活発に議論が出来ました. 様々な意見をいただき研究を振り返る良い機会となりました. 修論に向けて,今後も研究に励んでいきたいと思います.
様々な専門分野の方がいらっしゃって,充実した意見交換の場となりました. 自身の研究についても興味深い意見を多数いただきましたので,それらを元にさらに研究を深めていこうと思います.

1期生北谷さんの訪問
2/132025
1期生の北谷さんが研究室に遊びに来てくれました. いつも気軽に研究室に訪れてくれ,後輩に様々な社会人としてのお話をいただきます. OBが訪問してくれることは嬉しいですね!

4期生課題報告会(第3回)
2/72025
4期生の第3回課題報告会を行いました. 「VerilogによるFPGA実装」,「Pythonによる画像処理」,「Arduino・RaspberryPiによる電子工作」の3テーマを各班に分かれて自分で課題内容を設定し,その成果についてスライドを使って発表する課題報告会を実施しました. 第3回目の発表会でしたので,皆さん独自性重視の発表でした. 全員で発表内容について投票した結果,総合優秀賞は竹内さんに決定しました.おめでとうございます! 全体を通して独自性が一番でした.

卒業論文発表会
2/52025
近畿大学電気電子工学科卒業論文発表会が開催され,3期生の皆さんが発表を行いました. 皆さん発表が始まるまで大変緊張していましたが,発表ではしっかりと成果を説明して質疑応答を行い,一年間の成果を存分に発揮できました. 発表お疲れさまでした! それぞれのタイトルはこちらに記載しています.

研究のビジネス化を検討
2/12025
事業化のスキルを学ぶため,ビジネスコンテスト関連のコミュニティに参加しました. 3期生の大野さんと鳥飼さんが,多くの外国の方の前で英語で研究内容を発表をしました. 研究内容は大変好評で,新たな着眼点から様々な議論を行い,ビジネスコンテストへの参加についてもお誘いいただきました. 普段の研究とは違うフィールドで議論でき,大変楽しめました.

2期生中村さんの訪問
1/202025
2期生の中村さんが会社説明会を兼ねて研究室に遊びに来てくれました. 研究室全員で最近の状況について聞きました. OBが訪問してくれることは嬉しいですね!

新年です
1/12025
新年あけましておめでとうございます
本年は2期生,3期生,4期生で対外発表を増やし,研究をさらに発展させていきます
メンバもどんどん増えてきましたので,全員協力で研究室を盛り上げていこうと思います
皆様のより一層のご支援を賜りますよう心よりお願い申し上げます
毎年恒例,近畿大学のお正月な正門の写真です

クリスマスパーティー
12/232024
蔭山研の有志でクリスマスパーティを開催しました. ケーキ,料理,プレゼントなど企画が盛りだくさんでした. また,菅原研でも開催されていたので参加させていただきました. 楽しいパーティーとなりましたね.皆さん,企画ありがとうございました.

4期生課題報告会(第2回)
12/162024
4期生の第2回課題報告会を行いました. 「VerilogによるFPGA実装」,「Pythonによる画像処理」,「Arduino・RaspberryPiによる電子工作」の3テーマを各班に分かれて自分で課題内容を設定し,その成果についてスライドを使って発表する課題報告会を実施しました. 第2回目の発表会でしたので,皆さん落ち着いて発表できました. また,個人毎の工夫も見られ,面白い発表となりました. 全員で発表内容について投票した結果,第2回課題報告会の最優秀賞は木下翼さんに決定しました.おめでとうございます! 画像差分を利用して,動く人物に反応する監視カメラを作成しました.発想が面白く高評価につながりました.

2024年度後期中間進捗報告会の開催
12/132024
後期セメスタの研究成果を報告するため,立命館大学と合同で中間進捗報告会を開催しました. 今回はポスター発表を行い,全員で技術的な議論ができるようデモ機器も展示しました. 発表者は41名となり,立命館大学の学生やOBだけでなく,多くの社会人の方も来てくださり活発な議論を行うことができました. 発表中は全員で発表姿勢等の審査を行い,立命館大学・近畿大学合わせた総合優勝は龍一慶さん, 近畿大学の1位は山田実歩さん,2位は鳥飼拓斗さん,3位は野村大樹さん,立命館大学の1位は小川将広さん,2位は山邊紘子さん,3位は熊取谷将吾さんとなりました. 前期セメスタに続き山田さんが連続1位となりましたが,参加いただいた皆さんから近畿大学全員の発表姿勢やポスターデザインについて大好評でした. また,発表後は忘年会も開催し,一年間の締めとして大いに盛り上がりました. 蔭山研・熊木研の皆さん,今年もお疲れさまでした!

NOLTA2024で発表
12/3-62024
国際会議The 2024 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications (NOLTA2024)がベトナムで開催され,蔭山が口頭発表を行いました. タイトルは,「Implementation of Annealing Machine with CAM-based Massive-parallel SIMD matriX core」です. 出発当日にパスポートトラブルがあり,発表会場に行くことができませんでしたが,急遽オンライン発表でのご対応をいただき無事発表することができました. ご迷惑をお掛けしました,ご対応いただきました皆様に感謝です. 色々な反省をしつつ,今後も積極的に発表を行っています.
テクノ愛2024で発表&グランプリ受賞
11/232024
2期生の山田実歩さんが技術コンテストテクノ愛で発表しました. 開催場所は京都大学です. 普段の発表慣れを大いに生かしつつ,山田さんが自ら取り組んだ内容について積極的に説明し,笑いありの楽しい発表を行いました. 発表の結果,審査員から努力,技術,発表構成が認められ,グランプを受賞することができました! 山田さん,おめでとうございます! 引き続き研究内容を突き詰めて,社会実装等も目指していきましょう!
様々な工夫を凝らした発表がある中で,自分の発表が通用するのかとかなり不安と緊張がありました. ですが,やるしかないという気持ちで,過去一私を前面に押し出した発表で,アイデアをアピールすることができました. グランプリをいただけたこと,本当に嬉しかったです.1年間頑張ってきたことが報われました. 今後もこの嬉しさも胸に研究に邁進していきます. 最後に,日々の研究を支えてくださり,応援してくださった先生や研究室メンバーに心より感謝申し上げます.

第67回組込みシステム研究発表会で発表
11/20-212024
2期生の山田実歩さん,3期生の中本亮さん,鳥飼拓斗さんが国内学会第67回組込みシステム研究発表会で発表しました. 開催場所は神奈川県のパシフィコ横浜です. 山田さんは複数回の学会発表を行っていますので,慣れた感じで発表できました. 中本さん,鳥飼さんは緊張しつつも,わかりやすいスライドを意識して,視覚的に聴講者に研究内容を伝えていました. また,聴講いただいた皆様から多くの質問もいただきました. 今後も積極的に学会で発表しますのでよろしくお願いします! 以下,三人の学会発表後の感想です.
少しトラブルもありましたが,落ち着いていつも通りの発表をすることが出来ました. 質疑応答が難しかったですが,そういう考えの観点もあるのかと勉強になりました. 新しい考えを持って,今後も研究に励んでいきます.
初めての学会発表ということもあり,直前までバタバタしてしまいうまく発表できるか不安でしたが,なんとか無事に発表を終えることができました. 質疑応答に関しては想定の範囲内での質問が多かったですが,十分な回答が難しかったため,さらに検証が必要と感じました. 今回の経験を糧に,より研究に邁進していきたいと思います.
今回で2回目となる学会発表で,前回に比べて短期間で仕上げたのもあり,不安でしたが無事にやり遂げることができました. 発表に関してもチャレンジングな部分があり,緊張しましたがとても良い経験になりました. 質疑応答においてはデータの解析方法や評価方法等の参考になる意見を頂き,今後の研究に生かしていきたいと思います.

Edgetech+2024に出展!
11/20-222024
11月20日(水)~22日(金)パシフィコ横浜で開催されたEdgetech+2024に近畿大学ハザード認知情報システム研究室として出展しました. 蔭山研の幅広い研究を展示し,ご来場いただいた多くの方から面白い研究とのコメントをいただきました. 今回は出展ブースが増え,来場者も多かったので大変盛り上がりのある展示会となりました. 内容を説明する学生は発表に慣れてきたようで緊張しつつも,しっかりと研究成果を説明していました. 多くの興味深いコメントや質問を来場者からいただきましたので,さらに研究を発展させていきます. 来年度以降も出展予定ですので,引き続き近畿大学ハザード認知情報システム研究室(蔭山研)をよろしくお願いいたします.

4期生課題報告会(第1回)&歓迎会
11/112024
今年度は蔭山研に12人の学生が新規配属となりました!今回で4期生となります. 早速,「VerilogによるFPGA実装」,「Pythonによる画像処理」,「Arduino・RaspberryPiによる電子工作」の3テーマを各班に分かれて自分で課題内容を設定し,その成果についてスライドを使って発表する課題報告会を実施しました. 初めての発表会でしたので,皆さん緊張しつつも色々チャレンジしていました. この結果,第1回課題報告会の最優秀賞は竹内郁陽さんに決定しました.おめでとうございます! 機械学習を用いて大量の画像から画像識別を行った努力がわかり,発表も面白かったことが高評価につながりました. そして,課題報告会後に歓迎会も行いました. 4期生の皆さん,世の中に役立つ研究を積極的に行い,研究室メンバと交流を深め,楽しく成果を残していきましょう!

組込みシステム技術協会機関誌で紹介いただきました
10/312024
組込みシステム技術協会機関誌でハザード認知情報システム研究室(蔭山研)を紹介いただきました. インタビュー形式で研究室を紹介しましたので大変緊張しましたが,研究室の立ち上げから研究内容まで幅広く取り上げていただきました. 是非ご一読いただけますと幸いです. 引き続き蔭山研をよろしくお願いいたします.
電子情報通信学会ソサエティ大会で発表
9/10-132024
国内学会電子情報通信学会ソサエティ大会が日本工業大学で開催され,2期生の山田実歩さん,3期生の大野憲人さん,鳥飼拓斗さんが口頭発表を行いました.
タイトルはそれぞれ,「動物外耳模擬に基づく危険音検知手法における外耳道共鳴の検証」,「カメラ映像を用いた魚の脈拍推定手法の提案」,「ノイズキャンセリング機能動作時における伝達可能音の検討」です.
山田さんは発表に慣れていましたので,発表では聴講者全員を引きつけ笑いも取りつつしっかりと発表できました.
大野さんと鳥飼さんは初めての対外発表ですごく緊張しながら発表していましたが,しっかりと質疑応答も行い,聴講者の皆様から面白い研究内容と褒めていただきました.
また,学会企画の首都圏外郭放水路の見学にも参加し,地下神殿を見てきました.
とても広く,暑さを忘れるぐらいの涼しさでした.
発表後は立命館大学熊木研究室との交流会も行い,研究に関する議論や次回の学会参加計画などを熱く語り合いました.
以下,山田さん,大野さん,鳥飼さんの学会発表後の感想です.
かなり緊張はしましたが,今までの経験もあり,指し棒も使い,スムーズに自分らしい発表が出来ました. 聴講者の方々が発表スライドの方をしっかり見てくださっていたこと,面白い研究だと言っていただけたことが嬉しかったです. 質疑応答により,新たな意見も得ることができたので,しっかり検討し研究を進めていきたいと思います.
初の学会発表ということもあり,かなり緊張しましたが何とか無事に終えることができました. この経験を糧に,研究をさらに発展させ,次なる学会を目指します!!
初めての学会発表ということで緊張していたのですがうまく話せたと思います. 全体を通して,初めてで勝手が分からないことが多く戸惑うこともありましたが,そのぶん学びが多く非常に良い経験になったと思います. 特に質問をうまく返せた瞬間と実際に音を聞いてもらった際の反応が返ってきた瞬間に強く達成感を感じました. 今後もこの経験を生かして,発表や研究を進めていきたいです.

防衛省&防衛装備庁を見学
9/92024
防衛省及び防衛装備庁へ見学に行きました. 市ヶ谷記念館にて歴史を勉強し,業務説明会,最新技術の説明を行っていただきました. 皆さん優しくご説明いただき,歴史から技術まで幅広く勉強することができました. 防衛省の皆様,貴重な体験をさせていただきありがとうございました!

2024年電気学会 電子・情報・システム部門大会で発表
9/42024
国内学会2024年電気学会 電子・情報・システム部門大会が近畿大学で開催され,2期生の野村大樹さんが口頭発表を行いました.
タイトルは,「頭部装着型カメラを用いた疲労検知ヒューマンレコーダの検討」です.
近畿大学で開催されたということもあり,落ち着いてしっかりと発表することができました.
以下,野村さんの学会発表後の感想です.
久しぶりの学会発表で少し緊張しましたが,これまでの経験の分しっかりと発表できました. また,質疑応答での質問や意見もたくさんいただきとても有意義な時間でした. これからも研究に力を入れ,次の学会で発表できるよう頑張ります.

オープンキャンパスに参加
8/242024
2期生と3期生でオープンキャンパスに参加しました. 研究内容を中心に展示を行い,約200人の方にご来場いただき大変盛り上がりました. 今回は研究室の紹介動画も作成し,高校生にもわかりやすい展示を意識しました. 真夏の中での暑さに負けないくらい,全員で熱い説明ができました. オープンキャンパス後にはOBの北谷さんにも参加いただき,ビアガーデンにて暑さを和らげました.

ATAIT2024で発表
8/192024
国際会議The 6th International Symposium on Advanced Technologies and Applications in the Internet of Things (ATAIT2024)が滋賀県で開催され,2期生の山田実歩さんが口頭発表を行いました.
タイトルは,「Verification of Animal External Ear Model-based Microphone Sensor for Hazardous Sound Detection」です.
立命館大学で開催されたということもあり,中間進捗報告会でも利用している場所ですので落ち着いてしっかりと発表することができました.
以下,山田さんの学会発表後の感想です.
国際学会の口頭発表は初めてだったのでものすごく緊張しました. ですが,話始めるといつも通りの状態を出すことが出来ました. 日本語での伝え方は英語での伝え方と大きく違うのでスライド作成も難しかったですが,良い経験となりました. 今日の経験や反省を次に活かしより良い研究発表ができるよう前進していきます.

2024年度前期中間進捗報告会の開催
7/262024
前期セメスタの研究成果を報告するため,立命館大学と合同で中間進捗報告会を開催しました. 今回はポスター発表を行い,全員で技術的な議論ができるようデモ機器も展示しました. 発表者は41名となり,立命館大学の学生やOBだけでなく,多くの社会人の方も来てくださり活発な議論を行うことができました. 発表中は聴講者から評価の審査いただき,立命館大学・近畿大学合わせた総合優勝は石田勝之助さん, 近畿大学の1位は山田実歩さん,2位は横田和也さん,3位は鳥飼拓斗さん,立命館大学の1位は國藤佑太さん,2位は池田 新さん,3位は山邊紘子さんとなりました. 院生の発表力と研究内容の進捗度が評価につながりました. また,発表後は懇親会も開催し,研究だけではなく,社会で働く心意気等,多くのことを学び,大いに盛り上がりました.

Edgetech+West2024に出展!
7/11-122024
7月11日(木)~12日(金)グランフロント大阪で開催されたEdgetech+West2024に近畿大学ハザード認知情報システム研究室として出展しました. 蔭山研の幅広い研究を展示し,ご来場いただいた多くの方から面白い研究とのコメントをいただきました. 内容を説明する学生も初めての展示会ということもあり大変緊張しておりましたが,二日目は積極的に集客を行い,研究内容をしっかりと説明していました. いただいたコメントや質問からさらに研究を発展させていこうと思います!

ITC-CSCC2024で発表&受賞
7/2-52024
国際会議The 39th International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers, and Communications (ITC-CSCC2024)が沖縄県で開催され,2期生の山田実歩さんと蔭山が発表を行いました.
タイトルは,「Proposal of External-ear Model-based Mobile Device for Hazard-sound Detection」と「Proposal of Structuring Element Size-equaled Total Pixel Values-based Morphological Pattern Spectrum for Image Manipulation Detection」です.
沖縄は大変暑く,学会会場は海が近く自然豊かでした.
山田さんは初めての国際会議でしたが,物怖じせず楽しみながらしっかりと発表していました.
また,昨年度に蔭山が発表したCAMXに関する研究について,Best Paper Awardも受賞することができました!
立命館大学の学生と合同のホテルとし,沖縄現地の調査も行い,全員で様々楽しみました.
今後も国際会議に積極的に参加し研究成果を発表していきます.
以下,山田さんの学会発表後の感想です.
初めての国際学会参加で,日本語で普段説明していることを英語ではどう伝えたらいいのか,かなり苦戦しました. ポスターセッションということで,様々な聴講者と議論を交わすことができ,新しい知見も得られ,コミュニケーションを取ることの面白さを体感することが出来ました. 英語での会話は難しかったですが,話そうという気概があれば相手にも伝わるということを実感しました. 今後も積極的に国際学会に参加していきたいと思います.

Edgetech+West2024に出展決定!
6/12024
7月11日(木)~12日(金)グランフロント大阪で開催されるEdgetech+West2024に近畿大学ハザード認知情報システム研究室としてブースを出展します. 研究内容をデモ展示する予定です! 音を利用した周辺危険音の検知技術,カメラを利用した感情検知技術,LEDとカメラによる魚の体調管理技術,画像処理によるAI生成画像の検知技術,ノイズキャンセリング技術に対する情報伝達技術等の幅広い技術を展示予定です. 是非,「近畿大学ハザード認知情報システム研究室」のブースにお越しください! デモ機を作成した学生から研究内容を紹介させていただきます.

防犯防災総合展の見学&研究室日常ニュース
5/312024
防犯防災総合展へ見学に行ってきました. 最先端技術の展示が多数あり,研究に生かせる様々な技術を勉強できました. 研究室では学生が研究を順調に進めています. デモ機の作成や繰り返し実験等を行いながら研究を進めています. また,研究の実験も兼ねて全員でランニングを行ったり,皆で食事をしたり,プリンを作ったり,野球観戦をしたりなどなど,楽しい研究室となっています!

ITC-CSCC2024の査読通過
5/142024
2期生の山田実歩さんが投稿していた, 国際会議International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC2024)の論文が査読通過となりました. おめでとうございます! 開催場所は沖縄です. 多くの方の聴講をお待ちしております.
新学期始まります!
4/82024
春休みが明け,新学期が始まりました! キャンパス内の桜も綺麗に咲いていました. 研究,授業,TA等で皆さん予定が盛り沢山です. 今年度は2期生と3期生全員協力で研究を進め,学会や展示会への参加を目指していきます. 全員で研究室を盛り上げていきましょう!

論文の掲載
4/12024
Nonlinear Theory and Its Applications, IEICEに論文が掲載されました. タイトルは,"Max-plus Algebra-based Morphological Wavelet Transform Watermarking by Lookup-table with Content Addressable Memory-based Massive-parallel SIMD Matrix Core"です. ぜひご一読ください. 引き続き積極的に論文を作成していきます.
電気学会U-21学生研究発表会で受賞!
3/262024
電気学会U-21学生研究発表会で発表した大野さんが優秀賞,鳥飼さんが佳作を受賞しました! 大野さん,鳥飼さん共に,新規性のある研究内容であり,発表姿勢や発表資料がわかりやすいと好評をいただきました. 受賞おめでとうございます!
オープンキャンパスに参加
3/242024
2期生と3期生でオープンキャンパスに参加しました. あいにくの雨でしたが,多くの方にご来場いただきました. 今回は3期生が卒業研究ゼミナールで作成したFPGAゲーム,画像処理,音処理等を展示しました. 近畿大学への進学を目指している高校生にもわかりやすい展示物を意識し,多くの面白いデモ機の展示となりました. スイッチを切り替えるゲームやパズルゲームの展示物では,得点も表示するようにしたことで来場者の皆さんが点数を競い合うことができました. オープンキャンパス後には,年度末の忘年会も行い,一年間の研究について話し合いました.

令和5年度卒業式
3/232024
2期生の皆さんご卒業おめでとうございます! 阪田郁斗さんは学部長賞,野村大樹さん,山田実歩さん,横田和也さんは同窓会賞もいただきました. 研究室配属後の一年間は研究の日々であり,大学の4年間で多くの知識や経験を得て卒業となりました. 大学院に進学する方や就職する方,今後それぞれの様々な進路となりますが,2期生の皆さんのさらなるご活躍に期待しています!

電気学会U-21学生研究発表会で発表
3/92024
電気学会U-21学生研究発表会がオンラインで開催され,3期生の大野さんと鳥飼さんが発表を行いました.
タイトルはそれぞれ,「OpenPoseによるパソコンユーザの猫背検知システムの提案」及び「頭部撮影の歩容解析による個⼈識別の検証」です.
技術者を目指す21歳以下の学生を中心とした発表ということもあり,皆さん様々な発想や工夫で発表されており大変面白い発表会でした.
大野さんと鳥飼さんは初めての対外発表で大変緊張していましたが,繰り返し練習することでしっかりと説明することができました.
今後も対外発表を積極的に行っていきます.
以下,二人の学会発表後の感想です.
初めての経験で,学校外の方に自分がやってきたことを見てもらい評価してもらえるという貴重な機会であったなと思っております. システムの構築など頭を悩ませる部分もありましたが,総合的に見てとても有意義であったと思いました. 今後はこの経験を活かして本研究に取り組んでいきたいと思っております.
初めてこのような発表会に参加したのでとても緊張しました. ドキッとするような質問もありましたが,なんとか答えられたと思います. また,当日の発表だけでなく発表に至るまでにも実験の進め方やスライドの作り方など学ぶことが沢山ありました. 今後,それらのことを活かしながら研究をしていきたいと感じました. 正直なところ,大変に感じるところもありましたが非常に良い経験になったと思います.

NCSP2024で発表
2/27-3/12024
国際会議2024 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP2024)がハワイで開催され,蔭山が発表を行いました. タイトルは,「Verification of Odd-even Pixel-scale Counting-based Image Manipulation Detection with Morphological Pattern Spectrum for Grayscale」です. 暖かいハワイでの発表ということもあり,落ち着いて研究成果を発表することができました. バンケットはクルーズ船に乗って,海岸沿いを周遊しました.夕日がすごく綺麗です. 海が綺麗で,ご飯も美味しく,楽しくゆっくりした時間を過ごせました. 今後も国際学会に積極的に参加し研究成果を発表していきます.

3期生課題報告会(第3回)
2/192024
3期生による課題報告会(第3回)を開催しました. 「VerilogによるFPGA実装」,「Pythonによる画像処理」,「Arduino・RaspberryPiによる電子工作」の3テーマを各班に分かれて自分で課題内容を設定し,その成果についてスライドを使って発表しました. 今回は最終の発表ということで,これまでで最も工夫のある発表会となりました. 発表後に,実験結果及び発表姿勢に関して全員で投票を行った結果,第3回課題報告会の最優秀賞は岩田千波さんに決定しました.おめでとうございます! 岩田千波さんは,FPGAでプッシュ・プルというゲームを作成し,点数計算等の細かい部分まで作り込んでいました. 面白さと努力が高評価につながりました. さらに,最終の発表でしたので,これまでの発表を通して最も面白かった発表から総合最優秀賞も決定しました. 全員投票の結果,総合最優秀賞は鳥飼拓斗さんに決定しました. 全体の発表を通して様々な工夫を盛り込んだ成果物が高評価につながりました. 総合最優秀賞には景品もありました. 3期生の皆さん,3回の課題報告会お疲れさまでした.今後の研究も頑張っていきましょう!

卒業論文発表会
2/62024
近畿大学電気電子工学科卒業論文発表会が開催され,2期生の皆さんが発表を行いました. 皆さん発表が始まるまで大変緊張していましたが,発表ではしっかりと成果を説明して質疑応答を行い,一年間の成果を存分に発揮できました. 発表お疲れさまでした! 発表後は一年間の色々を語り合ったようです. それぞれのタイトルはこちらに記載しています.

3期生課題報告会(第2回)
1/152024
3期生による課題報告会(第2回)を開催しました. 「VerilogによるFPGA実装」,「Pythonによる画像処理」,「Arduino・RaspberryPiによる電子工作」の3テーマを各班に分かれて自分で課題内容を設定し,その成果についてスライドを使って発表しました. 今回は第2回目の発表ということで,3期生の様々な努力が見られました. 発表後に,実験結果及び発表姿勢に関して全員で投票を行った結果,第2回課題報告会の最優秀賞は鳥飼拓斗さんに決定しました.おめでとうございます! 鳥飼拓斗さんは,RaspberryPiを用いて手作りのラジコンカーを作成し,コントローラでの操作だけでなく,ブラウザ上でも操作できるようにしていました. さらに,ラジコンカーのボディとタイヤは3Dプリンタで作成し,ボディの正面にカメラも取り付けてリアルタイムにブラウザ上で映像を表示していました. 多くの工夫と努力が認められ,満場一致の高評価でした.

新年です
1/12024
新年あけましておめでとうございます
本年は2期生と3期生全員協力で対外発表をさらに増やし,研究室をより盛り上げていこうと思います
皆様のより一層のご支援を賜りますよう心よりお願い申し上げます
写真は近畿大学のお正月な正門です

2023年締め
12/252023
2023年最後の授業日でしたので,研究室の大掃除を行いました. 一年間の感謝を込めて全員で隅々まで綺麗にしました! クリスマスということもあり,皆さんクリスマス雰囲気で実施です. 今年一年お疲れさまでした. 来年も蔭山研究室は研究に邁進していきます!

2023年度後期中間進捗報告会の開催
12/222023
一年間の研究成果を発表する後期中間進捗報告会を開催しました. 今回も立命館大学熊木研究室と合同で総勢35人のポスター発表を開催し,院生・学部生・外部の方と技術的な内容についてしっかりと議論を行いました. 発表する学生からデモ展示等もあり,説明をよりわかりやすくする工夫等も見られ,より活発な発表会となりました. 発表後には全員で投票を行い,総合優勝は,濱野甫さんとなりました! さらに,近畿大学1位は野村大樹さん,2位は阪田郁斗さん,立命館大学1位は秋山紗花さん,2位は神谷英寿さんでした!おめでとうございます! 発表終了後には,忘年会も行い様々な議論を行いました. 今年もお疲れさまでした!

3期生課題報告会(第1回)
12/42023
3期生による課題報告会を開催しました. 「VerilogによるFPGA実装」,「Pythonによる画像処理」,「Arduino・RaspberryPiによる電子工作」の3テーマを各班に分かれて自分で課題内容を設定し,その成果についてスライドを使って発表しました. 今回は第1回目であり,全員で試行錯誤しながら課題に取り組みました. 発表後に,実験結果及び発表姿勢に関して全員で投票を行った結果,第1回課題報告会の最優秀賞は後藤颯太さんに決定しました.おめでとうございます! 後藤颯太さんは,画像中に含まれる特定の色を抽出し,特定のキャラクターを識別するプログラムを作成しました. 視覚的にわかりやすく,発表が上手であり高評価につながりました. さらに,今回は3期生から独自に鳥飼拓斗さんに努力賞も選出されました. 初めてのFPGA操作の努力が認められました.

令和5年電気関係学会関西連合大会で発表
11/25-262023
国内学会令和5年電気関係学会関西連合大会が関西学院大学で開催され,蔭山が発表を行いました. タイトルは,「連想メモリベース超並列SIMD型演算コアを用いた積和演算処理の実装」です. 今回は招待講演で発表しました. これまでの研究内容をまとめて発表することができました. 今後も積極的に研究成果を発表したいと思います.
ISBE2023/IWNT2023で発表
11/21-222023
国際会議The 8th International Symposium on Biomedical Engineering / International Workshop on Nanodevice Technologies 2023 (ISBE2023/IWNT2023)が広島大学で開催され,蔭山が発表を行いました. タイトルは,「Implementation of Max-plus Algebra-based Morphological Wavelet Transform watermarking with CAM-based Massive-parallel SIMD matriX core」です. 今回はポスター発表でしたので,技術的な内容を詳しく議論することができました. 今後も国際学会に積極的に参加し研究成果を発表したいと思います.

3期生歓迎会
11/202023
今年度も蔭山研に8人の学生が新規配属となりました!今回で3期生となります. 新たに蔭山研に来ていただくということで,2期生と3期生で懇親会を行いました. 3期生の皆さん,世の中に役立つ研究を積極的に行い,成果を残していきましょう!

第64回組込みシステム研究発表会で発表
11/162023
2期生の山田実歩さん,野村大樹さんが国内学会第64回組込みシステム研究発表会で発表しました. 開催場所は神奈川県のパシフィコ横浜です. 山田さん,野村さんは2回目の学会発表ということもあり,落ち着いてしっかりと発表できました. また,聴講いただいた皆様から多くの質問もいただきましたので,さらに研究を進めていきます. 今後も積極的に学会で発表しますのでよろしくお願いします! 以下,二人の学会発表後の感想です.
学会発表は2回目ですが,長い時間の発表は初めてだったため準備も大変で,今まで以上に緊張もありました. ですが,発表を通して,自分の研究を世に打ち出せることへのワクワク感を感じることができました. これからも,さらに積極的に対外発表を行っていきたいと思います.
2回目の学会でしたが,長い発表時間ということもあり緊張しました. 発表内容に関して詳しい方々から様々な意見をいただき研究に対する知識がより深まりました. 引き続き,学会で発表できるよう日々の研究を頑張ります.

Edgetech+2023に出展
11/15-172023
11月15日(水)~17日(木)パシフィコ横浜で開催されたEdgetech+2023に近畿大学ハザード認知情報システム研究室としてブースを出展しました. 2期生の野村さん,橋田さん,山田さんが説明者として参加しました. ブースでは研究室全員が作成したデモ機を展示しました. 今回は,近畿大学として初めてのブース出展で大変緊張しましたが,多くの方にお越しいただき,様々な技術的アドバイスをいただきました. また,OBの1期生北谷さんと坂井さんも来ていただきました.皆さん社会で活躍しているようです! そして,立命館大学熊木研究室とも交流し,夜には協力いただいている企業の方とも懇親会を行いました. 3日間の開催で弊室ブースにお越しいただきありがとうございました!

研究室日常ニュース
11/142023
研究室の日常ニュースです.
阪神タイガースが優勝し,近畿大学の食堂で優勝イベントが行われていました.
皆で優勝イベントの昼食を食べてきました!ボリュームがあり美味しかったです.
また,運動不足にならないようフットサルに参加し,他研究室との交流も行いました.
そして,明日から開催されるEdgeTech+2023でのデモ展示に向けて準備を行っています.
是非,「近畿大学ハザード認知情報システム研究室」のブースにお越しください!

第64回組込みシステム研究発表会で発表予定
11/82023
2期生の山田実歩さん,野村大樹さんが国内学会第64回組込みシステム研究発表会で発表します. 開催場所は神奈川県のパシフィコ横浜です. ご興味のある方は聴講をお願いします. 蔭山研がブース出展予定のEdgetech+2023と同日・同場所での開催となります.是非Edgetech+2023の研究デモ展示にもお越しください.
Edgetech+2023に出展決定!
10/202023
11月15日(水)~17日(木)パシフィコ横浜で開催されるEdgetech+2023に近畿大学ハザード認知情報システム研究室としてブースを出展します. 研究内容をデモ展示する予定です! 音を利用した周辺危険音の検知技術,カメラを利用した感情検知技術,LEDとカメラによる魚の体調管理技術,画像処理によるAI生成画像の検知技術等の幅広い技術を展示予定です. 是非,「近畿大学ハザード認知情報システム研究室」のブースにお越しください!

NOLTA2023で発表
9/26-292023
国際会議The 2023 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications (NOLTA2023)がイタリアカターニアで開催され,蔭山が発表を行いました. タイトルは,「EmbeddingWatermark data by Max-plus Algebra-based MorphologicalWavelet Transform Algorithm with CAM-based Massive-parallel SIMD matriX core」です. 今回は立命館大学熊木研究室の学生を引率しつつ,立命館大学藤田先生とも一緒に参加させていただきました. トルコでの乗り継ぎもあり日本からの移動は大変でしたが,映画のワンシーンの様な綺麗な街並みでの発表は面白さもありつつ,聴講者と様々な議論を行うことができました. 学生の皆さんも初めての国際学会でありながら堂々と発表できましたね! バンケットはビスカリ宮で開催されこれまた大変貴重な体験となりました. イタリアの学生とも交流できました. 今後も国際学会に積極的に参加し研究成果を発表したいと思います.

研究室見学会はじまります
9/192023
いよいよ後期授業が始まり,3回生の研究室選択の時期となりました. 蔭山研では,新規配属生向けの研究室見学会を開催しています. 現配属生とも意見交換ができる良いチャンスですので,是非研究室に訪問いただき,研究内容や研究室の雰囲気を確認してください. 見学時間は自由です. 写真が蔭山研の入口です. 皆さんのご訪問お待ちしております!

社会見学(第2弾)
9/52023
蔭山研究室及び立命館大学熊木研究室の有志でIT企業を知るための社会見学に行きました. 今回は,株式会社コア関西カンパニーにお伺いさせていただきました. 要件定義の方法や社会実装までの流れ等,IT企業の業務内容を勉強しました. また,社内見学もさせていただき,普段知ることができない開発現場を見学しました. 見学後には交流会も開催し,さらに深い議論を行いました. 株式会社コア関西カンパニーの皆様,業務がある中ご対応くださいましてありがとうございました.

暑気払いしてきました
8/312023
毎日夏の暑さに負けず研究を進めています! 今回は学生からの希望で暑気払いも兼ねて河川敷で日々の疲れを癒してきました. たまたま8月31日はスーパームーンといことで,綺麗な満月&夜空も見ることができました. 涼しさと綺麗な夜景で体力回復しました!後期に向けて引き続き頑張りましょう!

ATAIT2023で発表
8/28-292023
国際会議Advanced Technologies and Applications in the Internet of Things (ATAIT2023)が立命館大学(琵琶湖草津キャンパス)で開催され,蔭山がInvited Talkにて発表を行いました. タイトルは,「Verification of Content Addressable Memory-based massive-parallel SIMD matriX core」です. 大きな会場での発表でしたので大変緊張しましたが,聴講者から今後の研究に必要なアドバイスをいただくことができました. また,弊学の堤先生とRegistration Chairsを担当しました. 皆様お疲れさまでした. 次回は蔭山研の学生も研究成果を発表したいと思います.

前期中間研究進捗報告会
8/42023
前期中間研究進捗報告会を開催しました! 今年度も立命館大学熊木研究室と合同で,ポスター発表形式で開催しました.蔭山研究室からは2期生の8名が発表を行いました. 全員で36名の発表となり,聴講者全員で投票も行い,1位に2期生の山田さん,2位に2期生の阪田さんが選ばれました.おめでとうございます!景品もありましたね. ポスター発表ということもあり,皆様からたくさんのご指摘やコメントをいただきましたので,さらに良い研究ができそうです. 発表会後は,南草津の味鮮にて有志で懇親会を行いました. 立命館大学の皆様と意見交換ができました.立命館大学の皆様ありがとうございました!

EdgeTech+ West 2023を見学
7/27-282023
2期生全員でEdgeTech+ West 2023の見学をしてきました. 11月15日から開催されるEdgeTech+に蔭山研究室もブース展示を行う予定ですので,グランフロント大阪で開催されたEdgeTech+ West 2023にて現地調査を行いました. また,立命館大学熊木研究室のブース展示もお手伝いしてきました. 様々な最新技術や展示物があり勉強になりました. EdgeTech+の蔭山研究室ブースも様々な展示で盛り上げたいと思いますので,是非ご来場ください!

オープンキャンパスの参加
7/232023
近畿大学のオープンキャンパスにて,蔭山研からも研究紹介を行いました. 昨年度も参加しましたが,今年度も大変多くの方々にご来場いただきました.電気電子通信工学科の吉田実先生と堤先生にもご来場いただきました. 今回は2期生が中心となって,デモ準備から来場者の対応まで行い,機械学習による人検知,音声処理,センサ制御等のデモ展示により大好評でした!2期生の皆さんお疲れさまでした. 近畿大学理工学部電気電子通信工学科をしっかりと宣伝できました!

ITC-CSCC2023で発表
6/25-282023
国際会議International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC2023)が大韓民国の済州島で開催され,蔭山が発表を行いました. 発表タイトルは,“Implementation of Modulo Multiplication with CAM-based Massive-parallel SIMD matrix core”です. 海外渡航の制限もほぼ無く,現地で発表ができました. 大変立派な学会会場で,素晴らしいランチとバンケットをいただきました. カジノも併設されておりました. 立命館大学熊木研究室,広島大学小出研究室からも発表があり,多くの研究者と議論することができました. 引き続き積極的に対外発表を行っていきます!

防犯防災総合展を見学
6/92023
防犯防災総合展に2期生の阪田さんと山田さんが見学に行きました. 最先端の様々な展示がありました. 色々な知見を得ましたので,研究に生かしていきたいと思います.

JASAで講演
5/242023
一般社団法人組込みシステム技術協会からお招きいただき,「モバイルデバイス向けプロセッサの開発からその応用まで」というタイトルで講演を行いました. 多くの方に聴講いただき,質問も多数いただきました. 初めての経験ということもあり大変緊張しました. 講演をさせていただきありがとうございました.

奨励金
5/192023
日本私立学校振興・共済事業団から若手・女性研究者奨励金をいただけることになり,贈呈式が東京で行われました. タイトルは,"高性能かつ汎用性を兼ね備えたモバイルプロセッサの実現"です. 引き続き研究頑張っていきましょう!
研究室のキャラ作成!
5/162023
研究室のキャラクターを作成しました!
またまた,私の友人であり,イラスト作成に最も長けている“松ヶ原ヨシヲ”さんに作成いただきました.
ハムスターのロゴをキャラクターにしていただきました.
すごくかわいくてとても気に入っています.
松ヶ原ヨシヲさん,またまたかわいいキャラクターを作成いただき本当にありがとうございます!!!

ITC-CSCC2023の査読通過
5/82023
蔭山享佑が投稿していた, 国際会議International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC2023)の論文が査読通過となりました. おめでとうございます! 開催場所は韓国です. ご興味のある方は聴講をお願いします.
社会見学(第1弾)
4/272023
蔭山研及び立命館大学マルチメディア集積回路システム研究室の有志で最先端科学技術を学ぶ社会見学に行きました. 場所は岐阜となり,車輛,航空機,通信機器等を見学し,大変幅広い内容を勉強しました.実際の現場で利用されている最先端科学技術を勉強することができ,良い経験となりました. また,おいしい昼食も全員でいただきました. 自衛隊員の皆様,ご案内いただきありがとうございました. こちらもどうぞ

論文の掲載
4/192023
Journal of advances in information technologyに論文が掲載されました. タイトルは,"Parallel software encryption of AES algorithm by using CAM-based massive-parallel SIMD matrix core for mobile accelerator"です. ぜひご一読ください. 引き続き積極的に論文を作成していきます.
研究室日常ニュース
4/172023
2期生横田さんとキャンパス内にあるTHE GARAGEに行きました. レーザーカッターを使って研究の材料を作成しました. 思いのほか高精細なカットができて驚きです.

新学期が始まりました
4/142023
新学期が始まり,キャンパス内は研究,授業,サークル等で活気に満ちています. 2期生の橋田さんは吹奏楽部の紹介で演奏していました. 蔭山研でも学生同士が議論しつつ研究を進めています. 今年度も研究に勉学に邁進していきましょう!

蔭山研卒業生の近況
4/102023
蔭山研卒業生の1期生北谷優弥さんから大阪府立消防学校に入校したとの連絡をいただきました. 入校式を無事終えたことに加えて,北谷さんの勇姿がニュースで取り上げられたようです. 卒業生が新たな場所で頑張られている姿を見ることができて嬉しい限りです. これから様々なことがあると思いますが,蔭山研一同応援しています!
理工学部パンフレットに掲載
3/302023
2期生の山田実歩さんが近畿大学理工学部学部案内パンフレットに掲載されました. 「近畿大学理工学部のイイところ,スキなところは?」という質問について回答されたようです. 学生の声だけでなく,各学部の紹介もありますので,是非ご覧ください.
近畿大学オープンキャンパスに参加
3/262023
近畿大学でオープンキャンパスが開催され,蔭山研も参加しました. 「モバイルデバイスってどんなもの?」というタイトルで,モバイル関連機器を用いたデモ展示を行いました. 物体追跡,QRコード読み取り,顔認識等,モバイル関連機器で制御したシステムを展示しました. あいにくの雨でしたが,近畿大学への入学を希望される多くの方々にご来場いただき大盛況でした. 研究やシステムの話だけでなく,実際に在学している蔭山研2期生からのアドバイスもとても参考になったようで,近畿大学に興味を持っていただけました. 今後も蔭山研はオープンキャンパスで展示していく予定ですので,気軽にお立ち寄りください.

令和4年度卒業式
3/182023
本日は,近畿大学の卒業式でした. 1期生の押田大輝さん,北谷優弥さん,坂井俊斗さんが卒業となります. おめでとうございます! 研究室配属後の一年間は研究の日々でしたが,大学の4年間で多くの知識や経験を得たことと思います. 1期生のこれからのさらなる活躍に期待しています!

令和5年電気学会全国大会で発表
3/15-172023
国内学会令和5年電気学会全国大会が名古屋大学で開催され,2期生の勇友紀さん,野村大樹さん,山田実歩さんが発表を行いました.
発表タイトルは,"形状カウント法に基づく異構造要素によるモルフォロジカルパターンスペクトラムの検証",
"重なり形状カウント法に基づくモルフォロジカルパターンスペクトラムの提案",
"手ぶれを利用した感情検知によるヒューマンレコーダの提案"です.
3名共に初めての学会発表でとても緊張していましたが,しっかりと発表・質疑応答を行えました.
今回の発表でいただいたコメントや質問を活かして,さらに研究を進めていきます.
以下,3名の学会参加後の感想です.
学会特有の緊張感があり,多くの勉強すべき課題がありました.まずは発表に慣れることを目標にしつつ,他の発表者の発表方法を参考にして,よりわかりやすい伝え方を身に着けたいです.
初めての学会で非常に緊張しました.場馴れしていなく,思ったように話すことができなかったです.また,様々な講演や,聴講者の質問やコメントから新しい知識や考え方が得られて楽しかったです.今回の経験を活かし,また学会に参加できるように頑張りたいです.
初めての学会ということで,何も分からないところからスタートし,対外発表の難しさを知ることが出来ました.と同時に新しい経験が出来て,参加して良かったと感じています.本番はかなり緊張しましたが,私らしさを押し出すこともできたと感じています.今回の経験を糧とし,更に邁進していきます.

2期生課題報告会(第3回)
3/102023
本日は,2期生による課題報告会を開催しました. 「VerilogによるFPGA実装」,「Pythonによる画像処理」,「Arduino・RaspberryPiによる電子工作」の3テーマを各班に分かれて自分で課題内容を設定し,その成果についてスライドを使って発表しました. 今回は第3回目(最終)であり,全員の課題レベルが向上しました. 発表後に,実験結果及び発表姿勢に関して全員で投票を行った結果,第3回課題報告会の最優秀賞は橋田龍さんに決定しました.おめでとうございます! 橋田龍さんは,スマートフォンのカメラから取得した画像をパソコンに送信し,画像中での移動する物体を検知するプログラムを作成しました. さらに,検知対象を熱帯魚とすることで,熱帯魚の動きを検知し,動いた範囲に色をつけるデモンストレーションを行いました. デモンストレーションが視覚的に面白く,高評価につながりました. さらに,今回の報告会が最終となるため,全3回の発表点から総合最優秀賞を決定しました. 結果は,勇友紀さんとなりました.おめでとうございます! 全ての報告会で高い課題設定を行い,高得点を維持しました.総合最優秀賞には景品もあります.

生体医歯工学共同研究拠点成果報告会で発表
3/32023
蔭山享佑と立命館大学熊木武志先生で,令和4年度生体医歯工学共同研究拠点成果報告会にて研究発表を行いました. タイトルは,"表情及び肌生体情報に基づく深層感情検知手法の検証"と"1000を超える並列処理を可能とする連想メモリベースコアによるエッジAI向け視覚処理システムの提案"です.
2期生課題報告会(第2回)
2/82023
本日は,2期生による課題報告会を開催しました. 「VerilogによるFPGA実装」,「Pythonによる画像処理」,「Arduino・RaspberryPiによる電子工作」の3テーマを各班に分かれて自分で課題内容を設定し,その成果についてスライドを使って発表しました. 今回は第2回目です. 2回目の発表ということもあり,発表スライド及び内容はより面白いものとなりました. 発表後に,実験結果及び発表姿勢に関して全員で投票を行った結果,第2回課題報告会の最優秀賞は阪田郁斗さんに決定しました.おめでとうございます! 阪田郁斗さんは,Pythonを用いて画像に対してパターンマッチングを行い,画像中のコインを見つける実験を行いました.単純にパターンマッチングを行うだけでは全てのコインを検知できなかったことから,画像中の輝度値に閾値を設けることで全てのコインを検知できるように工夫しました. 発表では画像の輝度値を比較するグラフを示すなどして,聴講者が理解しやすくなるような工夫もありました.

卒業論文発表会
2/62023
近畿大学電気電子工学科卒業論文発表会が開催されました. 学部4回生の押田大輝さん,北谷優弥さん,坂井俊斗さんが発表を行いました. 他研究室の先生方から幅広い質問をいただきました. 皆さんしっかりと質疑応答に対応できており,一年間の成果を存分に発揮できました. 発表お疲れさまでした! それぞれのタイトルはこちらに記載しています.

電気学会全国大会の査読通過
1/242023
学部3回生の勇友紀さん,野村大樹さん,山田実歩さんが投稿していた,令和5年電気学会全国大会の論文が査読通過となりました. おめでとうございます! 開催場所は名古屋大学です. ご興味のある方はぜひ聴講をお願いします.
論文の掲載
1/32023
IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineeringに論文が掲載されました. タイトルは,"Implementation of floating-point arithmetic processing on content addressable memory-based massive-parallel SIMD matrix core"です. ぜひご一読ください. 引き続き論文を作成していきます.
新年です
1/12023
新年あけましておめでとうございます
旧年は研究室の立ち上げ等が中心となりました
本年は1期生と2期生全員協力で対外発表を増やして研究室をさらに盛り上げていきます!
皆様のより一層のご支援を賜りますよう心よりお願い申し上げます
写真は近畿大学のお正月な正門です

2022年度後期中間進捗発表会を開催
12/232022
2022年度後期中間進捗発表会を行いました.立命館大学熊木研究室と共同で実施させていただき,蔭山研からは1期生が発表を行いました. スライドを使った初めての発表ということもあり,全員が緊張しましたが,背景から進捗状況の説明までしっかりと発表できました. 熊木研の学生や外部の方からも多くの質問をいただき,発表の方法や研究の方向性等,多くの学びがありました. 発表後には参加者全員で投票を行い,北谷優弥さんが最優秀賞に選ばれました!最優秀賞として景品もありましたね.おめでとうございます!

2期生課題報告会(第1回)
12/122022
本日は,2期生による課題報告会を開催しました. 「VerilogによるFPGA実装」,「Pythonによる画像処理」,「Arduino・RaspberryPiによる電子工作」の3テーマを各班に分かれて自分で課題内容を設定し,その成果についてスライドを使って発表しました. 今回は第1回目です. 2期生は初めて操作する機器ばかりであり,それぞれの環境構築に戸惑っていましたが,自ら試行錯誤して実験を行いました. 発表後に,実験結果及び発表姿勢に関して全員で投票を行い,その結果,名越遼さんが最優秀発表となりました.おめでとうございます! 名越遼さんは,FPGAボードでボタンによってカウントアップ及びカウントダウンするLED点灯を作成しました.

NOLTA2022で発表
12/12-152022
国際会議2022 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications (NOLTA2022)がオンラインで開催され,蔭山が発表を行いました. 発表タイトルは,“Implementation of Max-plus Algebra-based Morphological Wavelet Transform Algorithm with CAM-based Massive-parallel SIMD matrix core”です. クロアチアでの開催予定でしたが,オンライン開催となりました. 今後の現地開催を期待しつつ,引き続き積極的に対外発表を行っていきます.
ISBE2022で発表
11/252022
国際会議The 7th International Symposium on Biomedical Engineering (ISBE2022)がオンラインで開催され,蔭山が発表を行いました. 発表タイトルは,“Odd and Even Pixel-scale Counting Approach for Morphological Pattern Spectrum-based Image Manipulation Detection”と“Proposed of Facial Expression- and Skin Biometric Information-based Deep-emotions Detection”です. 今後も積極的に対外発表を行っていきます.

EdgeTech+2022に出展
11/16-182022
11月16日~18日に横浜で開催されたEdgeTech+2022に学部生の北谷優弥さんが参加し,感情検知による動画自動撮影システムのデモ展示を行いました. 今回は立命館大学(マルチメディア集積回路システム研究室 - 熊木研究室)のブースに参加させていただきながら,蔭山研究室の紹介チラシを配布しつつ,来場者の方々に実際にデモシステムを操作してもらいました. 来場者の皆様に興味を持っていただき,今後の研究に役立つ多くのご意見をいただくことができました. 次回は近畿大学(蔭山研究室)として参加できるよう研究を進めていきます.

EdgeTech+2022に出展予定
11/152022
11月16日~18日に横浜で開催されるEdgeTech+2022に参加予定です. 立命館大学(マルチメディア集積回路システム研究室 - 熊木研究室)のブースにて,蔭山研究室も合同でデモ展示をさせていただく予定です. 様々な展示を行う予定ですので,是非お立ち寄りください!
ISBE2022の査読通過
10/282022
蔭山享佑が投稿していた, The 7th International Symposium on Biomedical Engineering (ISBE2022) の論文2件が査読通過となりました. おめでとうございます! 開催場所はオンラインです. ご興味のある方は聴講をお願いします.
2期生の配属決定
10/242022
蔭山研2期生が本日から配属となりました. 研究室には先輩との交流や研究機材の使用等,多くの学びがあります. 自らの成長につながる研究を積極的に進めていきましょう!
IEEE Kansai WIEシンポジウム2022に参加
10/82022
IEEE Kansai WIEシンポジウム2022に参加しました. 様々なフィールドでご活躍されている研究者の方々から,最新の技術や海外での研究活動などについて幅広いお話を伺うことができました. また,グループトークもあり,若手研究者や学生とも現状の研究に関する情報共有を行うことができ,さらに研究を推進させていくことの重要性を確認できました.
WSCE2022で発表
9/16-182022
国際会議World Symposium on Communication Engineering (WSCE2022)が名古屋で対面とオンラインのハイブリット形式で開催されました. 蔭山と立命館大学大学院1回生の濱野さんが発表を行いました. 発表タイトルは,“Implementation of self-organization map with content addressable memory-based massive-parallel SIMD matrix processing core”と “Implementation of parallel AES processing with CAM-based massive-parallel SIMD matrix core”です. 久しぶりの対面発表ということもあり,二人ともすごく緊張した発表となりましたが,多くの意見交換を行うことができました. 発表後はバンケットもあり,他大学の研究者とも交流を深めることができました. 多くのご意見をいただきましたので,引き続き研究を進め,対外的にも発表していきます.

ATAIT2022の開催
8/24-252022
Registration Chairを務めていましたThe 4th International Symposium on Advanced Technologies and Applications in the Internet of Things (ATAIT 2022)が立命館大学において無事開催されました. 関係者の皆様,お疲れさまでした.

NOLTA2022の査読通過
8/202022
蔭山享佑が投稿していた, 2022 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications (NOLTA2022) の論文が査読通過となりました. おめでとうございます! 開催場所はオンラインです. ご興味のある方は聴講をお願いします.
2022年度蔭山研前期研究進捗発表会を開催
8/52022
2022年度蔭山研前期研究進捗発表会を開催しました. 今回はGather.Townを利用したオンラインによる発表会を開催しました. 発表会は,立命館大学(マルチメディア集積回路システム研究室 - 熊木研究室)と合同開催とし,外部から社会人(4名),立命館大学OB(1名)もご参加いただき,前期までの研究進捗についてポスター発表を行いました. 大人数に対して繰り返し説明することで,積極的かつ活発な議論ができました. さらに,聴講者全員でそれぞれの発表について審査を行った結果,近畿大学から北谷優弥さんの発表が最優秀賞に選ばれました! おめでとうございます!

組込み技術展関西 (ET&IoT WEST 2022)に参加
7/28-292022
立命館大学(マルチメディア集積回路システム研究室 - 熊木研究室)が組込み技術展関西 (ET&IoT WEST 2022)において研究を展示されており,我々も感染対策を行いつつ参加兼手伝いをさせていただきました. 学生が積極的に説明されていたこともあり,多数の方々にご来場いただきました. 一部,ハザード認知情報システム研究室の紹介も展示させていただき,多くご質問等をいただきました. 今後の研究の参考にさせていただきます. 次回は,近畿大学(ハザード認知情報システム研究室 - 蔭山研究室)の単独展示を目指し,研究をさらに加速させていきます!

オープンキャンパスに参加
7/242022
近畿大学(東大阪キャンパス)でオープンキャンパスが開催されました. ハザード認知情報システム研究室も参加し,近畿大学への入学を希望されている学生に研究や近畿大学の魅力について紹介しました. 初めての対外向け説明ということもあり,ポスター作製から設営まで四苦八苦し,当日は全員緊張しておりましたが,無事乗り切ることができました.

WSCE2022の査読通過
7/142022
蔭山享佑と客員協力研究員先の立命館大学大学院1回生の濱野甫さんが投稿していた, The 5th World Symposium on Communication Engineering (WSCE2022)の論文が査読通過となりました. おめでとうございます! 開催場所は名古屋となります. ご興味のある方は聴講をお願いします.
研究室のロゴ決定!
7/42022
研究室のロゴが決定しました!
私の友人であり,イラスト作成に最も長けている“松ヶ原ヨシヲ”さんに,当研究室のロゴを作成いただきました.
当研究室の英語表記であるHazard-Usersupport Multimedia System Lab.の頭文字「Hums(ハムス)」から,ハムスターをモチーフとしたとてもかわいらしいロゴです.
ハムスターの口の部分に“H”を使うことで,ほっぺの膨らみを表現していただきました(お食事中かもしれないですね).
かわいいロゴに仕上げていただきとても気に入っております.
ちなみにロゴは以下の3パターンも作成いただきましたので,今後,色々な場所で使用していこうと思います.
松ヶ原ヨシヲさん,かわいいロゴを作成いただき本当にありがとうございます!!!

研究室対抗フットサル大会
6/162022
理工学部の学生さんと共にフットサル大会を開催しました.
研究室対抗ということもあり,すごく盛り上がった試合でした.
蔭山研と藤井研で合同チームを結成し,皆で良い汗をかきました!
ちなみに,試合結果は以下となりました.
(なんと、2位!?でした.藤井研の皆さん,ありがとうございました!)
1位 大塚研&渥美研
2位 藤井研&蔭山研
3位 松谷研
4位 武内研と菅原研

関西ロボットワールド2022・防犯防災総合展2022を見学
6/92022
関西ロボットワールド2022と防犯防災総合展2022へ見学に行きました. ロボット等の最新技術を勉強できる良い機会となりました.また,防犯防災の注目度も高く,これらに関わる技術もますます重要になっています.

1期生の配属決定
5/12022
蔭山研1期生が本日から配属となりました. 研究室は立ち上がったばかりですが,多くを学び,自らの成長につながる研究を積極的に行いましょう!
蔭山研究室の立ち上げ!
4/12022
本日からハザード認知情報システム研究室(蔭山研)が始まります.
近畿大学の立派な門を潜り,いよいよ立ち上げという感じです.
右の写真は現状の研究室ですが,見てのとおりまだ何も無い状況です.
この状態から蔭山研を盛り上げていこうと思います.
蔭山研は,"気になる" "興味がある"をきっかけに,世の中に役立つ技術の研究を目指します.
ご興味がある方,一緒に研究したい方などなど,遠慮なくお尋ねください.
ハザード認知情報システム研究室(蔭山研),本日からスタートです!
